全国きき酒選手権とは?
「全国きき酒選手権大会」は、日本酒文化の普及・振興を目的に1981年にスタートし、今年で44回目を迎える歴史ある大会です。アマチュアを対象に、各県予選を突破した代表者などが、日本酒に関する筆記試験と、7種類の日本酒について味や香りを確かめながら判別する“きき酒”を実施し、きき酒日本一を競います。
2013年に開催された第33回大会からは、日本酒好き大学生が1組2名の大学対抗で特別枠として参加し、さらなる熱戦を繰り広げています。2021年に開催された第40回大会では、オンライン名人戦と銘打ち新型コロナウィルス感染症対策としてきき酒競技と日本酒実力テストを初のオンラインで実施しました。2022年は2019年以来3年ぶりのリアル開催を実施。全国32都道府県から選抜された代表選手66名が参加し熱い戦いを繰り広げました。
【開催概要】
・イベント名:第43回全国きき酒選手権大会
・日程:令和7年11月15日(土)12:00~17:30[11:30~受付]
・会場:大手町プレイス ホール&カンファレンス
東京都千代田区大手町2-3-2 プレイス(イーストタワー2階)
https://otemachi-place-hc.jp/
・本年度実施大会:
①各都道府県(個人戦/団体戦)
②大学対抗の部:2名1組
③社会人日本酒愛好会対抗の部:2名1チーム
・競技内容:きき酒競技(マッチング法)/筆記試験
・入賞商品:●参加者には、参加証をお送りします。
●成績上位3位には賞状と賞品を差し上げます。
・スケジュール(予定)
12:25 筆記試験
13:00 きき酒競技
13:40 講演会
14:50 プレーオフ
15:30 懇親会・表彰式
17:30 閉会
・主催:日本酒造組合中央会
【きき酒競技ルール】
筆記試験:日本酒に関する正確な知識を競うものです。日本酒に関する問題が30問出題されます。制限時間は20分です。
きき酒競技:お酒の違いを識別し、またその再現性を競います。まず前半に7種類の酒質の異なる日本酒を試飲して、自分の好みで1番から7番まで順位をつけ解答します。次に後半で並び順が違いますが前半と同じ7種類の日本酒を試飲して、同様に好みで1番から7番までの順位をつけ解答します。前半と後半での 好みがあっているかを点数化します。競技時間は前半7分、インターバル3分、後半7分の計17分で行います。
◆前回2024年【第43回全国きき酒選手権大会】の様子
個人・団体で33都道府県76名の代表選手と16大学18チーム36名が参加してきき酒を競い、各部門の優勝者が決定しました。
*アーカイブ
https://www.youtube.com/live/M5OGSupzlt8
利き酒の競技の後は、懇親会が予定されています。全国からの参加者と共に、全国の地酒をお楽しみください!
1⃣ 全国に日本酒仲間ができる
2⃣ 全国のお酒を飲み比べが出来る
3⃣ 蔵元、おちょこくんも参加
4⃣ 大学生の日本酒活動プレゼンテーション
5⃣ お弁当付き
と嬉しい参加者特典があります。(昨年実績)
【募集要項】
◆大学対抗の部
・優勝賞品:全国からの地酒6本、おこめギフト券(予定)
・募集人数:24組(24大学)48名
※申込が多数の場合は大学単位を調整いたします。
・参加資格
○開催当日に20歳以上の方で飲酒が可能な方
○同じ大学に在学中の2名1組で参加できる方
○11月15日(土)に開催会場に来場できる方
※本人およびご家族が酒類製造関係者の方は参加できません
※妊娠されている方は参加できません
・申込方法:下記URLまたは日本酒造組合中央会のページよりアクセスし、お申し込みください。
URL ▶ https://x.gd/VrFw4
○出場は2名1組ですが、応募自体は1名ずつ行う必要があります。
○顔写真のアップロードが必要です。
○学生証のアップロードが必要です。(大学名と生年月日が記載されている面)
○同伴出場者(2名1組の内のもう1名の方)の氏名も記入していただきます。
・参加費:無料
※関東(1都6県)以外の大学から参加される方は、交通費(宿泊費を除く)の半額を日本酒造組合中央会が補助します。
・申込締切:10月5日(日)
◆社会人日本酒愛好会対抗の部
・優勝賞品:全国からの地酒6本、おこめギフト券(予定)
・募集人数:最大12チーム24名
※日本酒造組合中央会の選考により参加チームを決定します。
・参加資格:
○開催当日に20歳以上で飲酒が可能な方
○11月15日(土)に開催会場に来場できる方
○首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、山梨の1都7県全域)に所在する会社に勤務されて、会社で日本酒を促進するための愛好会やグループで活動を行っている2名1チーム。
※同じ会社(親会社、子会社、関係会社)での応募は1チーム限定です。
※県組合が主催する地方予選会に参加された方は対象外です。
※本人およびご家族が酒類製造関係の方は参加できません。
※妊娠されている方は参加できません。
・申込方法:下記URLまたは日本酒造組合中央会のページよりアクセスし、お申し込みください。
URL ▶ https://x.gd/Q4LUH
・参加費:無料
※交通費の補助はありません
・申込締切:10月5日(日)
◆オンライン予選会
・開催日時:令和7年10月13日(月・祝)14:00~15:00
・開催場所:オンライン開催(システムはZOOMを使用)
・応募・参加条件
●下記14県のいずれかの在住者であること(在住県の代表候補となります)(富山、石川、岐阜、愛知、滋賀、鳥取、島根、岡山、広島、福岡、長崎、宮崎、鹿児島、沖縄)
●令和7年11月15日(全国大会当日)現在で満20歳以上であり、東京で実施される全国大会に参加できること
●予選会実施日時に参加が可能な環境(PC/インターネット通信)があること
●妊娠していないこと
●本人および家族が酒類の製造関係者でないこと
●他の都道府県で実施された予選会(代表選手の選考会)に参加していないこと
選考方法 下記の方法により対象県の代表者を選出します。
●オンラインによる日本酒テスト(30問・20分・選択式)を実施し、得点の最も高い者を代表選手とします。
●得点の最も高い者が複数あった場合、公正な抽選により代表選手を選出します。
※代表者の選定結果の発表は、後日参加者に対しメール等で個別に行います。
※代表選手の選定に際し、上記の応募・参加資格(年齢や住所等)を確認するため免許証等の公的証明書のご提出を求めることがあります。
・スケジュール(予定):
13:30 開場・オンライン受付
14:00 開会(主催者挨拶、競技説明)
14:10 日本酒テスト
14:30 正解発表
15:00 閉会・予選会終了
開催日 |
2025年11月15日 12:00 ~ 17:30 |
会場名 | 大手町プレイス ホール&カンファレンス |
住所 |
東京都 千代田区大手町 2-3-2 プレイス(イーストタワー2階) |
料金 | 無料 |
問合せ | 主催:日本酒造組合中央会 03-3501-0101(代表) |
URL | https://japansake.or.jp/sake/kikisake/guide/index.html |
SNS |
|