盛田株式会社

1665年創業により地元の食文化に根ざした
酒造りを守り続けてきました。
清酒のほか、味噌、醤油、溜(たまり)、みりん、料理酒と日本の食卓に欠かせない和の発酵調味料が造り出す味を守り続けています。伝統の技に、フレキシブルな感覚を重ねて盛田は、江戸から令和、そして未来の食卓をも彩ります。
盛田の酒にとって、重要な味の要素は「旨み」。この旨みがしっかり感じられるからこそ、豆みそやたまりしょうゆを用いて作る濃厚で旨みの強い“地の料理”との相性が増します。
盛田は、旨みがあって幅があり、なおかつキレがいいといった、相反する特長を持つ稀有な酒。地元の杜氏と蔵人によって造られる“芳醇旨口”な味わいは、高い酒造技術はもちろん、地の食を知り尽くしてこそ醸し出されるものなのです。
■ 酒蔵の近況、酒造りへの想い
盛田は2025年、創業360年という大きな節目を迎えます。この長い歴史の中で、酒蔵がある知多半島の豊かな気候風土を活かし、地元愛知の水や米をはじめとする厳選した素材と、こだわり抜いた製法によって、変わることのない「ねのひ」の伝統を守り続けてきました。私たちは「愛知の酒」を通じて、多くの方々に愛知の酒文化の魅力を感じていただけることを心から願っています。そして創業360年という節目を機に、「ねのひ」の伝統を大切に継承しながら、次世代を見据えた新たな挑戦にも取り組み、未来へと続く酒造りを追求してまいります。


住所 | 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄1-7-34 (味の館)〒479-0807 愛知県常滑市小鈴谷字脇浜10番地 |
代表者 | 檜垣 周作 |
TEL | 0569-37-0733 |
FAX | 0569-37-0176 |
customer-center@J-fla.com | |
URL | moritakk.com |

知多ねのひ蔵 男山 大吟醸
やや甘口
原料米 | 酒造米 |
アルコール度数 | 14.0~15.0度 |
日本酒度 | +0 |
酸度 | 1.1 |
アミノ酸度 | 1.2 |
360年に渡り酒を醸してきた盛田がお届けする、華やかな吟醸香とかろやかな味わいをお楽しみいただける大吟醸酒。濾過しすぎない微濾過により、酒本来の色と香りを残したお酒です。
ご購入について
愛知県は、2022年度の清酒の製造量(課税移出数量 ※1)が全国7位であり、歴史ある蔵元により伝統の技を受け継ぐ酒造りが盛んな地域です。本県では、県内で製造された愛知の酒の更なる需要拡大のため、首都圏及び県内の消費者、訪日外国人などに向けて、広く愛知の酒をPRする「あいちの酒需要拡大促進事業」を2015年度から実施しています。
※1 課税移出数量とは、1年間に製造場から出荷するときに課税される数量です。