暑い季節にピッタリ!! おしゃれ女子にもおすすめ最先端缶スパークリング日本酒特集
だんだん初夏の日差しが気持ちの良い季節になってきましたね!
天気が良いと公園や広場にピクニックに行きたくなりますよね。
今回は、コロナ禍の今だからこそ、アウトドアでも家飲みでも手軽に飲める「美味しい・可愛い(見た目もお値段も)・軽い」三拍子揃った「缶のスパークリング日本酒」をご紹介していきたいと思います。
すぐに日本酒をチェックしたい方は方はこちら!
ということで・・・
こんにちは!!可愛いだけじゃ物足りない!買うからには、可愛くてちゃんと美味しいスパークリング日本酒が飲みたいソルティーS子です。今回は、ソルティーS子が厳選した美味しく可愛い女子ウケも抜群のスパークリング日本酒をこっそり皆様にも教えちゃいたいと思います♪
「スパークリング日本酒なら飲んだことある??」
「最近、よく見かけるから知ってる??」
そうですよね、近年飲みやすくお手軽なスパークリング日本酒は流行っていて、色々なところで飲んだり、見かけたりする機会が多くなりましたよね。
でも、今回ご紹介したいスパークリング日本酒は一味違うんです。
皆様が見かけたり、飲んだことのあるスパークリング日本酒って『瓶』じゃないですか??
今回ご紹介させていただくのは、持ち運びにも、保管にも便利な『缶』のスパークリングなんです!!日本酒が大好きなソルティーS子も正直、心の中で思っていました。
『瓶って重い!!!』『今日は、食材を買いすぎたから瓶を持って帰る余力がない・・・』
そんなこんなで、なくなく日本酒の購入を諦めた時もありました(涙)
そんな、同じ思いを抱いていたあなたに朗報です!!
実は今、缶のスパークリング日本酒の波が来ているんです!!
缶であれば、軽さ・お値段ともにお手軽ですよね。いつもはビールや缶酎ハイだけど、今日は日本酒にしてみようかな、というように選択肢も広がりますよね。
さ・ら・に熱いのが、大手日本酒メーカーではなく、地方の酒蔵に缶のスパークリング日本酒の動きが出てきたのです!!そこで、今回は地方の酒蔵が発表した最新の缶のスパークリング日本酒を特集したいと思います♪♪
この記事の目次
缶のスパークリング日本酒がオススメな理由5つ
オススメな理由が5つも!?って感じですよね。
それだけ、缶のスパークリング日本酒が熱いってことです(笑)
それぞれ簡単にS子的オススメポイントをご紹介していきますね♪
①とにかく軽い飲み切りサイズ
まず、やはり強調したいのがその軽さです。瓶に入っていると四合瓶サイズ(720ml)でも1㎏前後の重さになります。そうなると、交通手段が車でないと、食材と一緒についで買いへのハードルが高くなってきますよね。今回ご紹介したい缶のスパークリング日本酒は1合以下の175mlと270mlサイズです。そうなんです。つまり、通常350mlの缶ビールや缶酎ハイを買うより楽ちんに買えてしまうんです。持ち運びにも便利なので、キャンプやBBQ、女子会などのちょっとした集まりにもたくさん持って行っても重くないんです。
しかも、飲み切りサイズなので、嬉しいですよね♪
②とにかくお手頃
そして、価格もチャレンジしやすいお手頃価格なのが嬉しいポイントです。ビールや缶酎ハイは普段良く飲むけど、日本酒はあまり親しみのないという方にも手を伸ばしやすい価格になっています。小容量ということもありますが、本日ご紹介する缶のスパークリング日本酒はどれも、ワンコイン500円でお釣りが返ってくるお手軽さです。缶のスパークリング日本酒で、日本酒の美味しさに目覚めちゃうって方もいるのではないでしょうか。
③とにかく飲みやすい
こまでは、缶の特徴やお手軽さを強調してきましたが、S子的にやはり一番譲れないのは、『美味しさ』です。缶のスパークリング日本酒はなんといっても美味しく、日本酒を飲みなれない方にとっても飲みやすいのが特徴です。なぜならば、スパークリング日本酒はアルコールが通常の日本酒より控えめで低アルコールであることが多く、味わいもTHE日本酒というよりは若い方でも飲みやすい日本酒ジュースというイメージに近いからです。そして、従来の日本酒に縛られない自由な飲み方ができるのもお手軽なスパークリング日本酒の特徴です。後ほど、詳しくご説明しますが凍らせてシャーベットにしても良し、他の飲み物と割っても良し、の使い勝手の良さが重宝します。
④とにかく可愛い
女性でも手を伸ばしやすいように可愛いパッケージが多いことも、女性目線でポイントが高いですね。お土産やプチギフトで持って行っても喜ばれそうなものが多いです。ネーミングもとっても可愛いので注目です。
⑤酒質への負担が少ない
最後に、こちらも缶の特徴になりますが、酒質への負担が瓶よりも少ないこともオススメポイントの一つです。
実は、日本酒の一番の敵が日光や蛍光灯の『光』なんです。茶色い瓶に入っている日本酒やビールが多いのも、茶色が遮光性の高い瓶色だからなんですよ。そして、茶色の瓶よりも遮光性が高いのが、缶です。つまり、保管方法も缶ビールや缶酎ハイのように保管していれば概ね大丈夫ということです。(とは言っても、冷暗所で保管して早く飲めば飲むほど美味しいですよ)
このように、缶のスパークリング日本酒ってとっても魅力がいっぱいなんです!
おすすめの缶のスパークリング日本酒2選とその飲み方
それでは、S子がオススメする缶のスパークリング日本酒を2つご紹介していきます。これから、どんどん種類が増えてくると思いますが、まずは地酒蔵から発表されている2種類を♪♪(美味しい缶のスパークリング日本酒を見つけ次第更新していきますね^^)
1.吉田酒造(福井県) 「DRAGON KISS」
癖のない甘酸っぱさでクリア・爽快なスパークリング
ご紹介する「DRAGON KISS」は、癖のない甘酸っぱさでクリア・爽快なスパークリングです。
アルコール度数も通常の日本酒より、低めの12.5度で飲みやすい!(とは言え、ビールや缶酎ハイよりはアルコール度数があるので、ほろ酔いでは物足りない方にもおすすめです♪)乾杯のお酒、食前酒として、そしてお菓子やスィーツと合わせてもGOODなおしゃれなスパークリングです。。
蔵元オススメの飲み方
「DRAGON KISS」を発売している吉田酒造さんが、公式Instagramなどで蔵元自ら色々な飲み方を提案されているのでご紹介しますね。
☆DRAGONKISSクリームソーダ☆
白龍DRAGON KISSとつぶつぶ白桃ネクターを、1:2くらいの割合で割って上にバニラアイスをのせる。 春仕様で桜を飾り、お好みで塩をほんの少しだけふりかけ完成です。ごくごく飲める桜のクリームソーダおすすめです!
※炭酸ジュースは基本的になんでも合うそうです。
☆福井名物梅ソーダ割DRAGONKISS☆
福井の地酒を福井特産の梅ソーダで割って、塩漬けの桜を浮かべた1杯です。こちらも爽快感があって美味しいそうです。
※塩漬けの桜はしっかり塩を洗い落とすことがポイントです。
DRAGON KISS
●価格 175ml:¥330(税込)
(2021年5月時点のサイト価格表示)
【おいしい飲み方】冷やしてお召し上がりください。
【合う料理】食前に、乾杯に、スイーツにおススメです。
>>この日本酒をもっと詳しく知る
●原料米:山田錦(福井県産)
●精米歩合:60%
●仕込水:白山麓の伏流水
●アルコール度:12.5度
●製造:吉田酒造有限会社
(福井県吉田郡永平寺町北島7-22)
2.薄井商店(長野県) 「雪どけスパークリング」
低アルコールですっきりと飲みやすく、容量も270㎖と少量の飲み切りサイズ
ご紹介する「雪どけスパークリング」は、北アルプスの雪どけ水を思わせる、スッキリとみずみずしいスパークリング日本酒です。ビールと同じくらいのガス感がありながら、華やかな香りと米の甘味が楽しめます。大町市産米を100%使用し、華やかな香りと米の甘みが楽しめます。
北アルプスが描かれた爽やかなボトルには、よく見ると「白馬(はくば)岳」の由来となった「代掻き馬」の雪渓も描かれています。遊び心が良いですね!
蔵元オススメの飲み方
薄井商店さんのホームページでは、ロックにレモンを添えて飲むのもオススメとのこと♪
個人的に試して美味しかった飲み方は、缶ごと冷凍庫に入れて凍らせた後、少し常温に戻し、お気に入りのグラスに注ぎシャーベット状で飲む(食べる)のが美味しかったです。是非やってみてください♪
雪どけスパークリング
●価格 270ml:¥495(税込)
(2021年5月時点のサイト価格表示)
【おいしい飲み方】飲みごろ温度は5~8℃
【合う料理】グリーンサラダやタン塩レモン、ヤムウンセン、クラッカー(りんごのコンポートクリームチーズ添え)、オリーブ・ピクルスなどさっぱり酸味のあるお料理
>>この日本酒をもっと詳しく知る
●原料米:信濃大町産米
●精米歩合:60%
●アルコール度:11度
●製造:株式会社薄井商店
(長野県大町市大町2512-1)
最先端の缶のスパークリング日本酒特集いかがでしょうか。
地酒がお手軽な缶で、しかも飲みやすいスパークリングとして楽しめる時代に生きていて良かったとしみじみ思うS子です(大げさ)
これからも、日本酒業界に新たな流れがでてきましたらご紹介したいと思います。
これからの季節スパークリング日本酒は本当にオススメです。
コロナ禍で楽しみがなかなか少ない現状ですが、是非新しい日本酒を気分転換にお試しくださいませ。
以上、ソルティーS子でした(^^)/
*令和2年度補正 ものづくり補助金により作成
この記事は私が取材しました。
おいしい日本酒 編集部
デジタル・メディア『おいしい日本酒』は、唎酒師の資格を持つ編集長と、日本酒業界に精通するスーパーバイザーの監修のもと、日本酒に関わるコンテンツを、読者目線でわかりやすく、楽しくお届けします。